「SNUG」という言葉は、英語で
「(雰囲気や部屋などが)気持ちのよい、
心地よく暖かい」という意味です。
私たちの地域や社会が一人ひとりにとって
心地よい場であるよう願いを込めて
この名前をつけました。
SNUGが考える
「対話」とは?

多様な人々が集い、話し、聞き、ともに考える「対話」は「話し合い」という言葉と似ています。
しかし、私たちは「話す」ことと同じくらい「聞く」ことや「ともに考える」「沈黙する」ことも重要だと考えています。
そんな背景から、あえて「対話」という言葉を使っています。
対話は、人々の協働の基盤です。自分とは異なる「他者」に出会い、新たに関係性をつくることができます。
「対話」をつくる?
SNUGの
対話の場づくり屋の仕事って?
SNUGはこれまで、背景や属性が異なる参加者が集まる対話の場づくりに携わってきました。
初めて会った人同士でも、適切な対話の場づくりによって充実した対話体験は可能です。
私たちは、「対話は技術」だと考えています。
SNUGは対話の専門家です。主催のニーズや目的を汲み取りつつ、参加者が充実した対話ができるようなサービスを提供します。

SNUGは
「公正な対話の場づくり」に
こだわります

SNUGが考える「公正な対話の場づくり」とは、「参加者一人ひとりの発言のしやすさは異なる」という前提に立った上で、「社会の規範(当たり前やふつう)」を問い直しながら対話の場をつくることです。
私たちは対話の場を「小さな社会」と捉えています。
ですから、社会に存在する課題や価値観も対話の場に現れると考えています。
ですから、その場にいる全員が自分らしく参加できる「公正な対話の場づくり」にこだわり、その探究を続けます。
SNUGができること
詳しい事業内容はこちらからご覧ください。
「対話の場づくり屋 SNUG」は任意団体です。
規約はこちらからご覧ください。